日本のみならず海外のギターファンの方にとってもバイブルとも言える、Beauty of the Burst,The Galaxy of Stratsの著者 岩撫安彦氏が満を持して放つオリジナルピックアップブランドTONEISM
ギター造りにおいても、著名海外ブランドのマスタービルダーも勤め、その後も数多くの輝かしいキャリアを持つ岩撫氏が、自身の持つ知識を余す事無く詰め込んだオリジナルピックアップブランドを設立しました。
その第一弾は、製作される素材選定はもちろん、製作作業工程においても独自の手法を織り込む事で、往年の音源が奏でるサウンドを彷彿とさせるヴィンテージサウンドハムバッカー、その名もVOHB。
ヴィンテージハムバッカーに存在する様々なスペックを体現する為に用意されたオーダースペックディテイルを目にすれば、その造詣の深さを読み解く事も出来、ありとあらゆるコンビネーションでの体現を可能としています。
多様なオーダーディテイルの中には、氏の時代考証に伴う分析結果から生まれたアイデアが起源と言っても過言ではない、ハムバッカー構造においての2つのコイルを敢えて異なるターン数にする事で、そこから生まれる打ち消し合えないからこそ産まれるトーンを生かすアンマッチドコイル構造は言わずもがな、さらにそのマッチングやベースターン数を変える事で様々なトーンキャラクターまでを網羅します。
そのコイルワインディングにおいても、オリジナルヴィンテージハムバッカーの持つ当時の正確とは言えないマシンワウンドを可能な限り再現する為に、あえて手巻きではなく、マシンワウンドを手作業でコントロールする独自の技術を用いたハイブリッドマシンワウンドを採用すると言う徹底ぶりには、もはや脱帽、もちろん使用される素材もブチレートボビンの採用や、アルニコ2、3から5(5UO)までのラフキャストマグネットの選択が可能、更にマグネットにはその着磁に至るまで細部に亘って一切の妥協は無く、その全てがこのTONEISMのサウンドを産み出す事に一役も二役も買っています。
そのサウンドはまさに至極。
一度触れればお分かり頂ける、音のフォーカスがしっかりと合っている事を感じさせる、その出音のピント感は、ピッキングに対してのレスポンスはもちろん、ピッキングの強弱にしっかりと追従する豊かなまでのダイナミクスを持ち、弾き手の感情を思いのままに体現する事が出来、そのトーンキャラクターはとても音楽的で、一度耳にされれば貴方を虜にする事間違いなしの完成度と言えるでしょう。
更にトーンやボリュームを絞ってもしっかりと残る、一言に抜けが良いと言う言葉では計り知れない程の音像感は、その操作により様々な表情を作り出し、貴方が求めていたヴィンテージハムバッカーサウンドの片鱗を見つける事が出来るはずです。
岩撫氏渾身にして、既に名機となれる実力を見出す事が出来るTONEISM VOHBの実力を貴方の耳で体感して頂きたい。
VOHB ♯1 Alnico3 Black
TONEISM VOHB ピックアップのプロダクトの中で、最もスタンダードと言える、#1と#2のコンビネーション中のネックピックアップへの推奨となる#1のDouble Black。
コイルターンとしてはMedium Lowとなり、ヴィンテージピックアップのスタンダードターンとも言える5000T程度(本機は5050)を基準としながら、スラッグ側を僅かにオフセットさせたモデル。
DCR表記としては、8.3kとネックサイドとしては少し高めに見えますが、選択できるマグネット中最も低磁力のアルニコ3マグネットとのコンビネーションと、TONEISMによるサウンドマジックから、数値では計り知れない実力を持ち合わせている所が、このピックアップの真骨頂と言えるでしょう。
ピッキングにフォーカスしたキャラクターからなる低音弦が心地良くバウンドするトーンや、スムースな音でもありながら、強く弾けばバイト感を産み出すサウンドは弾き手の感情を見事に再生し、この少し余力のあるパワーは、ボリュームを若干絞った所でも美味しいサウンドキャラクターを得る事が出来る、TONESIMの代表機とも言えるモデル。
トレブルピックアップに#2または、#2Hをセレクトした際のベストマッチコンビネーションと言えるチョイスです。
*トップページ掲載写真はブラックボビンのサンプルです。トップページ写真の箱の#やスペック、シリアル等は実際の商品とは異なります。
ご注文の際には、商品名と、商品画像内の箱記載のSPEC DETAILのみの写真内容をご確認の上お手続きをいただきます様お願い致します。
VOHB
SPEC DETAILS
〇MODEL #-1/#0/#1/#2/#3/#4
VOHB MODEL # ほぼターン数に比例し、#0以外は50s SPECを想定し、#0だけはEarlr60s~Mid60sを想定しています。
〇Coil Wire type/guage
現在Plain Enamel/AWG42のみとなります。
〇Coil Tuerns Total Luw/Reference5000coil/Medium Low/Medium/Medium High/High
両ボビンを合わせた時の巻き数レベルでモデル#にほぼ比例しています。
#0は年代はずれるのですが、ターン数が正確に各コイル5000でマッチング仕様になっているので基準としてあります。
〇DCR(Ω)
直流抵抗値を選択の際の参考値として明記しています。
直流抵抗値は計測時の温度や環境によって振れがある事が知られており、また製作時からしばらくの間は必ず変化します。
ご購入後等実計測時には、表記とややずれている場合がありますので、参考値としていただきますようお願い致します。
〇Bobbins(Butylate):Black/Cream T
ヴィンテージ仕様のセルロース・アセテート・ブチレート材(海外では略してブチレートと呼ばれています。)
スクリュー側、スラッグ側それぞれのボビンカラーと製作時の巻数を表記してあります。
〇Coil Offset:Low/Medium/High/Matched >>>ちなみに最新のラベルではここを6段階とし、Low/Medium low/Medium/Medium high/High/Matched になっています。間に段階を加えただけなので説明はこのままでも問題ありません。No/MatchedのNoの表記はスペースの関係で削除しました。<<<
両コイルの巻数のずれを細かく調整する事でトーンに微妙なニュアンスを付ける事を可能としています。
ここではそのずれのレベルをLow~High,Matchedで表記しています。
#0では年代の特長仕様として無・マッチングとなります。他のモデルでも意識してマッチングさせることもできます。
ずれを無くしマッチングさせるとサウンドはすっきりする方向へ動きます。絶妙なエッジ感の出るところをミディアムとしてあります。
〇Coil Start Lead Wire Bobbin Bottom/Long
コイルの巻き始めのリード線が作るボビン最深部のわずかな空洞がトーンに影響を与えます。
ビンテージではワイヤーがより奥にはいっているのでその事が表記されています。ここはコイルワイヤー同様オプションはなく一択です。
〇Magnet(Alnico Rough Cast)2/3/4/5UO/5
すべてアルニコ、ラフキャスト(一部を除き表面に鋳肌が多く残りざらざらしている)仕様で選択肢は2.3.4.5.5UO(一般にあまり知られていない等方性の5)、5(一般によく知られている5タイプ)です。
〇Magnet Length Long/Short
歴史的にみて60年代にはやや短いマグネットが主流になっていくための欄です。Shortはほぼ#0のみに使われる表記です。
〇Potting NO/Yes
フィードバック防止のためのいわゆるワックス含侵の有無、音質とレスポンスを大きく変えてしまいビンテージ感が薄れてしまうので将来要望があった時のために欄は作ってありますが、現在は対応していません。