0
エレキギター
アコギ/エレアコ
ベース
ウクレレ
ドラム
パーカッション
シンセ/電子楽器
電子ピアノ/鍵盤楽器
管楽器
その他楽器
アンプ
エフェクター
DJ機器
DTMソフト/ハード
レコーディング機器
配信/ライブ機器
楽器アクセサリ
全ての商品
中泉
ギターズステーション
■Crazy Tube CircuitsMotherload「名機 Proco RAT と EH BIG MUFF のレガシーなサウンドをトグルスイッチで切り替え可能な、2つの異なる完全アナログ回路から構成されるファズ・ディストーションペダルです。」と言う様に説明されています。これは日本の代理店が制作した公式キャプションになります。●Rモード元々RATにはFILTERと言うトーン回路のツマミがありますが、「LINK EQ」をオフの状態では「トーン回路を外したRAT」と言うイメージのサウンドです。FILTERが掛かっていない為、ローエンドもやや肉厚感があってLAメタル感のある明るいディストーションサウンドです。●Mモード上記Rモードと同様にBig Muffからトーン回路を外した様なイメージのサウンド。上から下までまっ平なマフトーンと言いますか、チープで格好いいぶっきらぼうなサウンドと言う所感です。●LINK EQ3つのツマミによるイコライジング機能になります。TONEは時計回りに明るくなっていく一般的なトーン機能。VOICEは、聴感上ではハイミッドにピークを置いたパラメトリックEQコントロールかなと。時計回り中高域にヴォリューム感が出る印象です。FILTERは時計回りにゼロポジでレンジ全開、回していくとフィルターがかかっていき、ハイが閉じて行く効果です。このLINK EQをミックスする事で、計4つのディストーションサウンドが得られる様になります。RモードはよりRATっぽくも、RAT2っぽくも寄せられる様になります。Mモードでは、時期や生産国などで沢山のバリエーションがあるBig Muffのそれぞれの個性に自身の耳で寄せていける調整幅がLINK EQと咀嚼すれば、「トーン回路を分けると言うコンセプト」は非常に魅力的なのではと思います。そして有難いのがノイズが少ない事。これはなによりです。何卒。※この記事はエフェクターへの電源はプロヴィデンスのAC100V入力固定式 DC9Vアダプター、アンプは「BE-100 & 1960BV」のクリーンチャンネルでデカい音で鳴らした後に書いています。シチュエーション的なご参考まで。
Crazy Tube Circuits
Motherload
販売価格 ¥47,300 (税込)
読み込み中
~