プレミアムベース大阪、小村です。
GT7、相変わらずやってるんですが…最近レースするのと同じくらいハマってることがありまして。
ドリフト?本編進行?…どちらでもなくて、リバリー作成です。
実は最近、パトカーを作りまくってます。といってもランプが付けれないんで色だけですけど(笑)
引きで見たらそれっぽい、結構自信作。ひとまずアメリカ風と日本風作りました。
ちなみにパトカーが特別好きって訳じゃないです。でもさ…法と権力を誇示しながら走るのってカッコよくね?
フェラーリの屋根の「ポッチ」を上手く使えば覆面パトカーもやれそうだけど、次はユーロ圏風かドバイ風かな。
土台の車も吟味せねば…。
アメ車持ってないからそこからチョイスしよかな。マスタング気になるけど…全然走ってないってことはそういう事やろな~。コルベットかなぁ、、、
ということでパトカーみたいなヤツです。
フェンダー、Player IIのプレベ。白だと黒PGが合わされるんで。是非赤色のフレットラップとご一緒にどうぞ!っつって(笑)
そういえば昔に規制線柄のストラップあった気がするけど、どこのブランドだっけ?
…ふざけてないで真面目な話しますね。
「Fender」に於ける全世界共通の主力かつ普及帯はPlayer IIだと思います。(MIJは国によって売ってないしね。)
どこの国でも買える、っていう意味だとコレになる気がします。
そんな事情もあってか、先代のPlayer、先々代のStandardと同様に、とにかく外タレユーザーが異常に多い印象です。
光栄なことにバンド活動で何度かそういう人らとご一緒する機会があったのですが、まぁとにかく多いっす。
そのまま使ってる人もいれば、ピックアップだけ好みに変えてたりとか。
ホンマにコレとサンズかMXRかダークグラス、っていう人は見る/聴く/演るの3通りで当たってますね。
まぁ入手しやすいっていうのも理由でしょうけど、やっぱ「Player」っていうくらいなんで「スペックがもう既に弾く人向けになってる」ってのも理由でしょう。
指板は9.5Rでグリップもちょっと薄め。こういう素性もあってこそなんやろな。あとケース準備するのも楽やし。
これを基準として、モダンに振るなら「Player II Modified」、ヴィンテージに振るなら「Vintera II」っていう選び方をすれば自ずとMEXで「どれにすればいいか」は見えてくると思います。
前に「USAの選び方」を書いたけど一緒だね→https://www.ikebe-gakki.com/Form/StaffStart/Coordinate/CoordinateDetail.aspx?cid=42329114
それで言うなら「Player II Modified」は「American Ultra II」の弟分、「Vintera II」は「American Vintage II」の弟分ってとこやな。
そんな感じでジャズベもチョイスしてください。…ムスタングベース始め、その他はちょっと話変わってくるけど。
あ、そいえば最近Made in~の表記が変わりました。
安心してください、エンセナーダ(Ensenada)はメキシコの都市の名前で、フェンダーMEX工場がある所です。
ちなみに「MIJとメキシコってどっちがええの?」って超聞かれるんですよ。
せっかくなんで答えちゃいます。
_人人人人人人人人人人人人人人_
> ぶっちゃけ優劣無いです。 <
> 「質」は一緒です。 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
これはホンマに断言します。
ジャパンだから飛び抜けて丁寧だとか、メキシコだから大雑把にしてるとかは全く無いので安心して選んでください。
販売価格の範囲でやれる全力はキチンとされた状態でお店に並んでます。
じゃあなにで選ぶん?って話になりますが、「楽器の音の出方」に着目してください。
メキシコの方はやはり海外製なので「海外の楽器の音の出方」になってます。
逆にMIJは「国産楽器のキッチリした音の出方」ですね。
「質」が同じっていう上で、値段抜きに選ぶなら…一番比較し易い所はココです。
それら2シリーズの「本家」としてUSAがあって、その「究極」でCSがおるっていう感じかな~と。
そうやって捉えてもらうと、超多彩なフェンダーラインナップはだいぶ選びやすくなると思います。
都内も大阪も基本的にほぼ全機種あるから、そんな感じで選んでみてね~。