お世話になっております。プレミアムベースの濵田です。
まだまだ暑い日々が続いていますが、秋の兆しも見えてきました、、、、ね?
家にコオロギが出没したり日没が早くなったり、、、秋らしさは少しずつ感じますが、、その前に暑さをどうにかしてくれないか!と思う私でした。
ということで今日は検証です。
弦高の高さによるサウンドの違いはどうなるのか!?
いや!知ってるよ!!、、、と、こんなニッチなコラムまでたどり着く方はそう感じるでしょう、、まあ、、その通りなんですが、、意外と知らない方もいるかなあ、、とか、、、
ということで、、今日は弦高の話です。
皆さんはどうですか?弦高。どんな感じですか?
濵田は基本ベチャベチャで弾いてます。1本だけ4弦は少し高めにしてます。
割と自分と似たような方は多いんじゃないでしょうか?特に最近のミュージシャンは弦高低めな印象があります。
で!別にどっちが正しいとか無いです!!!!自分が弾きやすい弦高にすればいいんです!!!
今回はあくまでサウンド!!
高さによるサウンドの違いを聴いていただこうかと思いまして!!動画ご用意いたしました!(分かりにくいかもしれないケド)ページトップの画像をスクロールしたら見れます!
検証のため、ネックは真っすぐまで起こしています。ブリッジ側で弦高を調整しています。
ベースはBLACK SMOKERの4弦。各弦のバランスの良さがピカイチです。
使用ベース
BLACK SMOKER
Standard Series Beta J4 (3 Tone Sunburst/Block)
使用アンプ、キャビ
Aguilar
TONE HAMMER 700 V2
Aguilar
DB410 All Black (8Ω) 【GRANDEY BASS TOKYO 10th Anniversary Model】
まず1本目の動画ですが、これは弦高低めです!
ベチャベチャに下げています!
ちょっとバリバリ鳴ります。強めに鳴らそうとすると音パツパツします。
自分の中では普通の音だと感じますが、普段高めの方からすると、ローがぼやけて聴こえるかもしれませんね。ハイも丸く聴こえがちです。柔らかく落ち着いたサウンドが出しやすいです。
スラップのサウンドもジリジリ感あって個人的に好みです。
次に2本目の動画ですが、これは普通くらいの弦高にしています。
普通ってなんだよ、、って声は痛いほど分かるんですが、、、低くも高くもない、、、くらいです!!!!
優しく弾くとモニュモニュしたサウンドになるし、強く鳴らすとガリガリ鳴って、ダイナミクスのコントロールはしやすいですよね。
他に、、なんとも、、、書くことは無いというか、、、まあ普通の音、、、かな、、、^^;
最後に3本目の動画です。めちゃ高です!
あ~~弾きにくい弾きにくい!!
高くすると明らかに音が硬く、明るくなりますね。ガリガリとかバリバリではなく、ポコポコ鳴る感じがあります。一番クリアなサウンドはどれかと言われるとコレでしょうね。
スラップサウンドもクリアにカラっとと出るのが良いですね。
音は好きなんですが、、、、、、、弾けねえよ、、、、、テクニックもなけりゃフィジカルもねえよ、、、、
ところで、ずっとMM氏の曲を弾いていた理由なんですが、どうやら氏、めちゃめちゃ弦高高いっぽい、、?
ライブ映像をぼーっと眺めてたんですが、あまりにも指板から弦が離れすぎてる!!
ということで弾いていました。(上手くは弾けないケド、、)
どうでした?生で聞いてる分には弦高上げれば上げる程近いサウンドになっていったのですが、動画じゃ分かりづらいかもなーーー;;
大体のベースはブリッジを六角でチョイチョイ触るだけで調整できるので、気になった方はぜひ一度お試しください。楽器を購入した時に付属する六角のどれかは合います(大体いちばん小さいやつ)
自分で楽器調整するのは怖い