プレミアムベース小村です。

ルマン24時間耐久がありましたね。
結果はまさかまさか、今朝の電車広告で見たんですが…惜しかったですね~。
勝ったのはフェラーリ。昨年に続いて2連覇…嬉しいけど、けど!って気分です。
とはいえ、やはり世界最高峰の耐久レース。
色んなドラマがあったんだろうな~。ダイジェスト見るのが楽しみです。

さて、本日はこちら。
関西が世界に誇る老舗工房、TUNEのカスタムブランドにあたるPhoenixが手掛ける1本です。
TUNEよりもさらに一歩踏み込んだスペシャルスペックのモデルや、アーティストモデルを含む、コンセプトが明確なモデルを多数ラインナップするPhoenixは当店でも大人気です。

とにかく色んなモデルがリリースされている当ブランドですが、今回は看板的存在の"PHシリーズ"の一番新しいナンバリングモデル、PH-IX(9)が届きました。
(ちなみに…強引に冒頭と繋げますが、ルマンの決勝レースで史上最高速度を記録したマシンはザウバーC9という車です。)

流麗なボディが印象的な当機。
歴代モデルの系譜も感じられる1本ですね。
このモデルに掲げられたコンセプトは、ブランドを代表するエンドーザーにして大御所プレイヤー、ナルチョさんも追い求める「太くハリの有る中低音と切れの良い高音」。
まさにそれを体現するようなサウンドを備えた1本に仕上がっています。

通常はマルチラミネートを採用するモデルですが、今回はシンプルにウォルナットトップ/アルダーバックの2層ウィングを採用。
コレね、恐らくアルダーが仕事してるんだと思うんですけど、こういう構造ですがしっかり音の厚みがあります。
鳴らした時に結構驚きました。

トップのウォルナットは、国内屈指の良材ストッカーとしての一面が感じられる、放射杢の美しいクラロ・ウォルナット。ヘッドトップも同じ材です。
ピックアップも本来はシングルコイルですが、当機はハムバッカーPUを搭載。
それに合わせて前後PUで独立したシリーズ/タップ/パラレルスイッチを装着。
シングルの時は音のキレ、シリーズの時は太さとハリ、パラレルの時は厚みとヌケ感…どこを選んでも使えるサウンドをアウトプットします。

シンプルスペックながらもPhoenixらしいコンセプトに忠実なサウンドをしっかり備える当機。
弾いていると…良い前提での話になりますが、TUNEとは違う。というのを確実に感じさせてくれる1本だと思います。
(多分ですけど…同じ仕様でTWBやTWXを作ってもこうならない気がするんです。それがまさにPhoenixたる所以だろうな~と。)

良い1本が出来ましたので、是非触ってみて下さい。

OTHER REVIEWSこのスタッフの他のレビュー

  1. 小村 拓摩のレビュー画像
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  2. 小村 拓摩のレビュー画像
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  3. 小村 拓摩のレビュー画像
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  4. 小村 拓摩のレビュー画像
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪

  5. 小村 拓摩のレビュー画像
    小村 拓摩

    小村 拓摩

    プレミアムベース大阪