Fuzzって難しくないですか
まずじゃじゃ馬なサウンド
更には種類がいっぱいあるじゃないですか
FuzzFace系
ToneBender系
BigMuff系
基本的なところはこのあたりでしょうか
ここから更にヴィンテージだったり、最近のモダン系だったりと・・・
実際にご来店された多くのお客様から
「FUZZってのを使ってみたいけど、系統がありすぎて分からないし、なにが自分に合ってるのかも分からない!」
なんて話をよく頂きます
実際に3種類並べて弾いてみると、それぞれ特徴が色濃く、どれもカッコイイ音なのでどれにするか結局迷う・・・なんて場面もよく見かけますね
1台で
基本的なFUZZの系統を
自由自在に混ぜて音作りが出来たら
素晴らしいと思いませんか?
ハイ!そういうの出ました!
Wampler / Criptid
こちらまさに、搭載された「CHARACTERノブ」によって前述の3機種の様なキャラクターを作れるFUZZ
しかもその切り替えはスイッチなどでは無く、ノブで滑らかに、シームレスに切り替え可能
この「シームレスに切り替えられる」ってのがなかなか他には無い、かなり新しく画期的な機能になってます
分かりやすくシンプルに書きますと、Characterノブが右に行けば行くほどスッキリとし、左に行けば行くほど荒々しく、ブチッとしたサウンドになります
まずは歪み量やトーンをある程度決め、このCharacterで好みを探っていくと作りやすかったですよ
明瞭さを調節するChimeスイッチと、低音域のレスポンスを調節するTightスイッチでさらに幅広くサウンドメイクが出来るのも良き
もちろん自分だけのサウンドを追求するもよしですが
定番モデルの音を再現し、そこに別のエッセンスを少し加える・・・なんてことも出来ちゃうのが良い所
「定番モデルを再現するにはこのあたりの位置が良いぜ!」というメーカー直伝のプリセットシートも付いてきますのでご安心を。粋な計らいですねぃ
※画像2枚目
私も早速さわりましたが、こりゃいい!と思った設定の写真をおまけで置いておきますネ
とにかく新しいファズペダルですが、サウンドはもちろん実力派
他にも素晴らしいクオリティのペダルを制作しているWampler社、最近ストンプの推しなので全機種展開してます
もう一度言います
全機種!展開してます!!ので!!是非!!!
あ、あとこれは個人的なアレですが、このタコの足みたいなデザインめっちゃ好きです
POPさと少しの気持ち悪さが混じってかっこよくないですか、これ
こういうなんか触手系とか、植物の蔦とか、そういうデザイン好きなんですよねえ
惹かれる~~~~