ギターズステーション 鈴木 健太郎 のレビュー
先日のMurphy Lab 1959ES-335の際にコアモデルのカラーリングのご説明を致しましたが、このタイミングで正に教科書通りと言える様な美麗カラーのVintage Burst 59ES-335 VOSが入荷致しましたのでご紹介します!

1959 ES-335の王道カラーと言えるのは、その時代背景としてもやはりVintage Burstと言えるでしょう。
発売当初の58年からヴィンテージナチュラルと同じく(ナチュラルは少ないはずですが。。)のカラーリングとなり、335のイメージカラーとも言えるVintage Burst。

先のMurohy Lab 59Ebonyの際にもご説明しましたが、実は?Murphy Labとしては1959 ES-335はVintage NaturalとEbonyしかコアプロダクトにはありません。
その為Vintage Burstは、コアモデルではこのVOS一択となるのです。
(Murphy Labは以前、PSL等でオーダーした事はございますので、そちらが店頭に並んだと言う事になりますし、今後もオーダーされる可能性はあります。)
と、、また同じお話も。。なのですが、このVintage Burstと言うカラーも実は入荷毎に少しバーストの雰囲気が異なることがあります。
オリジナル念としたカラーをご希望の方には、フロントピックアップのエスカッションが全体的に隠れる程にバーストのワイドが広がっている物をお好みの方もおられると思いますが、本機は少しホーン部分のアールに合わせてバーストが入るタイプ。
59モデルならではのラウンド形状のホーンを、バランス良くそのアーチをバースが包み込みながらフェイドしていく様は、ベントトップの335の魅力の一つと言えるでしょう。

何てお話をすると、バースト具合が気になってきますね。。
個体によってバーストの雰囲気が異なるのも、バーストカラーの魅力の一つと言えば、皆様の59ES-335選びのまた基準の一つになるかもしれませんね。

1959スペックならではの、ドットポジション&ロングガードの、ヴィンテージフィールたっぷりのスペックに、サウンドとしても貢献する、ピンホールドセンターブロックは、僅かに厚みを感じるネックシェイプとあいまる事で、セミアコースティック構造からなる箱鳴りと共に、よりタイトでありながら太くどこかソリッド感も感じさせる、ならではのサウンドがそこにはあります。

ロングガードでも少し隠れてしまうので、見えにくいのですが。。
ピンホールドの写真も掲載してみました。

61&63ES-335では、フロントピックアップとブリッジピックアップの間(ブリッジピックアップの下部まで)が大きく空間があるので、アッセンブリーなどはそこを利用してブリッジピックアップの隙間から抜き出す事が出来ますが、この59スペックは、フロント側から空間は無くセンターブロックが貫通しており、フロントピックアップ&ブリッジピックアップ共に、小さなワイヤーが通る穴のみが開いています。
その為、アッセンブリーは、Fホールから抜き出す(組み込む)と言う、かなり手間のかかる工法をとるのです。

これはもちろん59年の当時のオリジナルがその様な仕様を取っていた為で、復刻に当たっては見えないボディー内部の事でもそれを再現しており、もちろんこれがサウンドにも影響を与えている事は言うまでもありません。

復刻に当たっても、現在の生産効率などを考えれば、見えない箇所等は効率重視で他と同じ。。(歴史の中ではもちろんその様な方法が普通は行われてきていたと思います。)となるのが、一般的には世の常?となるところを、Gibson Custom Shopでは、以前からゴールデンエラの持つ、この様な箇所には拘りを持って生産する所には、クラフトマンシップを感じずにはいられませんね。

近年のモデルチェンジにより、よりホーンアーチ等のボディーラインや、厚みなどにも拘る事でより一層のヴィンテージフィールを体現するES-335シリーズの実力は、既に手にされている方達からも高い評価を獲得している事からも、その実力は窺い知ることが出来るはずです。

王道のVintage Burst 59ES-335をお探しの貴方にオススメの一本を是非当店でチェックしてみて下さい!

Serial No. A950202
Weight≒3.53kg
by
レビュー詳細ページ| ギターやベースなどの楽器販売・買取・エンタメなんでも揃う日本最大級の楽器専門店。
鈴木 健太郎

鈴木 健太郎

ギターズステーション

>>スタッフ紹介

先日のMurphy Lab 1959ES-335の際にコアモデルのカラーリングのご説明を致しましたが、このタイミングで正に教科書通りと言える様な美麗カラーのVintage Burst 59ES-335 VOSが入荷致しましたのでご紹介します!

1959 ES-335の王道カラーと言えるのは、その時代背景としてもやはりVintage Burstと言えるでしょう。
発売当初の58年からヴィンテージナチュラルと同じく(ナチュラルは少ないはずですが。。)のカラーリングとなり、335のイメージカラーとも言えるVintage Burst。

先のMurohy Lab 59Ebonyの際にもご説明しましたが、実は?Murphy Labとしては1959 ES-335はVintage NaturalとEbonyしかコアプロダクトにはありません。
その為Vintage Burstは、コアモデルではこのVOS一択となるのです。
(Murphy Labは以前、PSL等でオーダーした事はございますので、そちらが店頭に並んだと言う事になりますし、今後もオーダーされる可能性はあります。)
と、、また同じお話も。。なのですが、このVintage Burstと言うカラーも実は入荷毎に少しバーストの雰囲気が異なることがあります。
オリジナル念としたカラーをご希望の方には、フロントピックアップのエスカッションが全体的に隠れる程にバーストのワイドが広がっている物をお好みの方もおられると思いますが、本機は少しホーン部分のアールに合わせてバーストが入るタイプ。
59モデルならではのラウンド形状のホーンを、バランス良くそのアーチをバースが包み込みながらフェイドしていく様は、ベントトップの335の魅力の一つと言えるでしょう。

何てお話をすると、バースト具合が気になってきますね。。
個体によってバーストの雰囲気が異なるのも、バーストカラーの魅力の一つと言えば、皆様の59ES-335選びのまた基準の一つになるかもしれませんね。

1959スペックならではの、ドットポジション&ロングガードの、ヴィンテージフィールたっぷりのスペックに、サウンドとしても貢献する、ピンホールドセンターブロックは、僅かに厚みを感じるネックシェイプとあいまる事で、セミアコースティック構造からなる箱鳴りと共に、よりタイトでありながら太くどこかソリッド感も感じさせる、ならではのサウンドがそこにはあります。

ロングガードでも少し隠れてしまうので、見えにくいのですが。。
ピンホールドの写真も掲載してみました。

61&63ES-335では、フロントピックアップとブリッジピックアップの間(ブリッジピックアップの下部まで)が大きく空間があるので、アッセンブリーなどはそこを利用してブリッジピックアップの隙間から抜き出す事が出来ますが、この59スペックは、フロント側から空間は無くセンターブロックが貫通しており、フロントピックアップ&ブリッジピックアップ共に、小さなワイヤーが通る穴のみが開いています。
その為、アッセンブリーは、Fホールから抜き出す(組み込む)と言う、かなり手間のかかる工法をとるのです。

これはもちろん59年の当時のオリジナルがその様な仕様を取っていた為で、復刻に当たっては見えないボディー内部の事でもそれを再現しており、もちろんこれがサウンドにも影響を与えている事は言うまでもありません。

復刻に当たっても、現在の生産効率などを考えれば、見えない箇所等は効率重視で他と同じ。。(歴史の中ではもちろんその様な方法が普通は行われてきていたと思います。)となるのが、一般的には世の常?となるところを、Gibson Custom Shopでは、以前からゴールデンエラの持つ、この様な箇所には拘りを持って生産する所には、クラフトマンシップを感じずにはいられませんね。

近年のモデルチェンジにより、よりホーンアーチ等のボディーラインや、厚みなどにも拘る事でより一層のヴィンテージフィールを体現するES-335シリーズの実力は、既に手にされている方達からも高い評価を獲得している事からも、その実力は窺い知ることが出来るはずです。

王道のVintage Burst 59ES-335をお探しの貴方にオススメの一本を是非当店でチェックしてみて下さい!

Serial No. A950202
Weight≒3.53kg

ギターズステーション 鈴木 健太郎 のレビュー 2025/07/15

OTHER REVIEWSこのスタッフの他のレビュー

  1. 鈴木 健太郎のレビュー画像
    鈴木 健太郎

    鈴木 健太郎

    ギターズステーション

  2. 鈴木 健太郎のレビュー画像
    鈴木 健太郎

    鈴木 健太郎

    ギターズステーション

  3. 鈴木 健太郎のレビュー画像
    鈴木 健太郎

    鈴木 健太郎

    ギターズステーション

  4. 鈴木 健太郎のレビュー画像
    鈴木 健太郎

    鈴木 健太郎

    ギターズステーション

  5. 鈴木 健太郎のレビュー画像
    鈴木 健太郎

    鈴木 健太郎

    ギターズステーション