アコギにて交換できる数少ないパーツの1つ、ブリッジピン!

素材では「木材・骨・角・樹脂・プラスチック」がありますが、このブリッジピンを交換しただけでサウンドが変わります。弦が直接触れる箇所という事もありダイレクトにサウンドに関係してくるのです。これはピンに限った話ではないですが、質量や硬度によってサスティーンやアタックが変わり、なんならデッドポイントも変わってまいります。

当たり前ですが弦を弾いた時に振動をしますが、その振動がサドルやピンに伝わってボディが振動します。その時にサドルやピンの質量や硬度が低い場合、弦振動が各々に吸収されてしまいますがボディに振動を多く伝える事が出来ます。逆に高い場合は弾き返したりしますが、ボディを鳴らし難くはなりますがサスティーンが伸びたりします。故に、弦振動やボディ振動が変化するのでデッドポイントも変わって来る・・・場合もあります。(ダメな時もあります)

ここで難題なのが、質量や硬度が高ければ良いってもんじゃないという事です。単に硬く重たい金属等を使用するとパキパキのサウンドになってギターらしさが無くなりますので、ギターに使用できる程度の質量と硬度が望まれる訳です。代表的なのはチタンやブラスですが、エレキだとタングステンのブリッジもあったりします。鳴りの強いギターは金属ピンでバランスを取る事も出来ますよ。

柔らかい素材だと木材でローズウッドとエボニーとかあります。当たり前ですが金属・骨系より柔らかいです。故に弦振動を極力妨げずボディ伝えますんで、もっとボディーを鳴らしたい方とかは木製ピンを使用するのもありです。因みにフルアコは木材を使用する事が多いですがブレイシングがラダーだったり、そもそもアコギとは楽器としてのアプローチが違うのでパーツが変わってきます。ダキストは出来る限り金属パーツを排除したモデルもありますね。

そして、骨や角はバランスが良い感じですが昔から各メーカーの中心モデルに使用されています。最近は人口象牙のTASQが多くなってきている感じで、簡単に言うと骨や角より音響効果や強度が更に優れている素材です。

全てのパーツに言えることではありますが、どれがベストという事はありませんので色々と試してみるのがお勧めです。
自分好みにカスタマイジングや探求が出来るのもギターの魅力の1つですね

OTHER REVIEWSこのスタッフの他のレビュー

  1. 馬場のレビュー画像
    馬場

    馬場

    アコースティックステーションリボレ秋葉原

  2. 馬場のレビュー画像
    馬場

    馬場

    アコースティックステーションリボレ秋葉原

  3. 馬場のレビュー画像
    馬場

    馬場

    アコースティックステーションリボレ秋葉原

  4. 馬場のレビュー画像
    馬場

    馬場

    アコースティックステーションリボレ秋葉原

  5. 馬場のレビュー画像
    馬場

    馬場

    アコースティックステーションリボレ秋葉原