続、ネックのジョイント。
今回はセットネック。
セットネックはネックとボディを接着剤で接合する方式。エレキではギブソン系やアコは全般的に取り入れられています。もともとヴァイオリン等の弦楽器がセットネック方式という事もあり、歴史のある方式なのです。
セットネックは大きく分けて2タイプあり、ボディとネックを凹凸型にして接着する中子ジョイント。代表的にはレスポールタイプで採用されてます。
そして、もう一つはネックの同じ幅で【コ】型に加工して、接着するボックスジョイントです。こちらはギブソンのSG等に採用されています。
何故使い分けるのか説明をすると非常に長くなるので簡潔に書くと、ネックのジョイント位置(フレット)やカッタウェイ形状の違いに合わせて接合部の強度を確保する為です。これはどちらが優れているという訳ではありません。
また、セットネックではディープジョイント(ロングテノン)というタイプもあります。基本的には接合部は指板までですが、指板エンドを越える長さで加工して接合されているのはディープジョイントと言います。最近は比較的多くのLPタイプがディープジョイントなので、フロントPUを外すと確認できます。因みに、ジョイントのエンド部がピタッと隙間なく接着されていれば良いか否かですが、ギブソンは結構ラフな接着だったりします。(年代によってはかなりラフ)これはボルトオンでも同じような感じですが、音の伝達を考えれば隙間が無い方が良いのですが、ギブソンらしいサウンドを狙うと少しアバウトな接着が良いという見解の方もいます。
セットネックはヒールの形状で比較的自由度があり、スルーネックと同じくらいヒールレス加工をする事も出来ます。
ESPのSUGIZOさんモデルのエクリプスはスルーネックから現在はセットネックに仕様変更されていますが、ブラックカラーなので見分けがつかない程です。また、個人で製作をするのは結構のノウハウや工具が必要で、加工を誤るとスケール・弦高・センターのズレ等の取り返しのつかない事態に陥る事もありますし、塗装はボルトオンと異なりネックがついた状態で行うので個人で行うのはボルトオンより難易度が上がります。
個人的には色々ロマンを感じるセットネックは好き。
楽器感や、ほど良い高級感を感じられるのが良いですね。